よくあるお悩み一覧

2024 / 07 / 01  10:24

車いす姿勢が崩れる・傾く方へ|福岡市・糸島市の訪問鍼灸マッサージ

脳梗塞・脳出血後遺症、片麻痺、パーキンソン病、廃用症候群、認知症などがある方では、

車いすに座った姿勢が崩れる・傾く・すぐ丸くなる(円背) といった悩みが非常に多く見られます。

 

福岡市や糸島市でも、

「右や左へすぐに身体が倒れる」

「骨盤が後ろに倒れて姿勢が丸くなる」

「座っているだけで疲れる・痛む」

「車いす姿勢が悪くて食事が難しい」

など、日常生活に直結する相談が多く寄せられています。

 

車いす姿勢が崩れる原因は、

・片麻痺による左右の筋力差

・体幹の筋緊張のアンバランス

・関節拘縮(特に股関節・膝・足首)

・骨盤の後傾・前傾の崩れ

・小脳性失調などによるバランス機能の低下

など複数の要因が重なるため、“姿勢を整えるための身体作り” が必要です。

 

訪問鍼灸マッサージでは、

医療証(障害者)があれば 1〜3割負担、場合により自己負担ほぼゼロ で利用でき、

通院が難しい方でも自宅で姿勢改善の施術が受けられます。

 

施術内容は、

・体幹の緊張を整え左右差を軽減

・骨盤の角度を整えるための筋緊張改善

・股関節・膝・足首の拘縮を防ぐ可動域訓練

・肩・首のこわばりを緩めて上半身を安定

・姿勢が崩れにくい筋バランスの調整

など、“まっすぐ座れる”身体づくり を目的とします。

 

施術後には、

「車いす姿勢が安定した」

「傾きが減って介助が楽になった」

「食事中の姿勢が取りやすくなった」

といったご家族の声も多く、QOLが大きく向上します。

 

福岡市全域・糸島市で車いす姿勢にお困りの方は、

まずはお気軽にご相談ください。説明のみの訪問も可能です。

 

1